デジカメ遍歴 ”Sony Cyber-shot RX100 MarkⅠ"

僕の元祖お散歩カメラ"RX-100"。夜のスナップがとても楽しかった。当時のデジカメでは夜の撮影など叶わなかった。そこにSonyは ISO6400 を超えるカメラを投入してきた。

現在発売中のこのカメラは"Mark Ⅶ"まで進化している。僕は"MarkⅠとⅢ"を使った。当時こんなコンパクトサイズなのに、AF性能は一眼レフ並のスピード。そして他社に先駆けて「Dレンジオプティマイザー」を開発搭載した。その効果は絶大で、まるで暗視ゴーグルのように暗いところで強く、白銀の世界に持ち出しても、しっかりしたトーンを作り上げてくれた。この H.D.R.技術に負けまいと"NIKON"と”CANON”は追従したが、ソニーの精度には敵わなかった。

べた褒めだが、買って3年目に接眼ファインダー・モニターが壊れた。やはり世間の評判通り、「3年ソニー・タイマー」作動か?

3年で故障したのは事実。保証期間外なので修理代も数万円かかった。さらに言えば、その後手に入れたα6000シリーズも同様、これには呆れて即手放した。

念のため、以下太字は”H.D.R”について、AIによる解説。(Dynamic Range Optimizer、略称:DRO)は、ソニーのデジタルカメラに搭載されている機能で、撮影画像の明暗の差を自動的に最適化し、白飛びや黒つぶれを軽減します被写体やシーンの特性に合わせて、撮影画像全体の階調を補正します。

© 2025 阿部写真館 徳島本店,大阪本町靭公園前店,茨城プレイアトレ土浦店