admin@abephoto.co.jp

秋田竿灯(かんとう)祭

今年も秋田「竿灯まつり」がスタートした。ねぶたと同時日程。10年も前だが、ふたつの祭りを掛け持ち見物した。かたや巡行がメイン、一方この竿灯祭りは、曲技を観ていただこうという展示が主体。少年による展示も ...

「ラッセーラー!」

こんな風に聞こえる掛け声とともに、8/2から「ねぶた祭」が始まった。一生に一度は観たい祭りの筆頭だ。元気に行進する人々の姿、この日はあいにく、スコールのような雨にたびたび見舞われた。全身ぐっしょり雨に ...

那須の日没

日没後に見せる空はその土地の空気感を伝えてくれる。このカットは2度目の登場だが、ここだけの日没カラートーン。 皇室がお使いになる「那須の御用邸」を見学しようと車で接近してみたが、俗人には全く近づけない ...

JR蔵本駅

半世紀以上眺めてきたこの駅も、最終列車近くになると淋しそうに佇んでいる。駅舎も古いが実に行き届いた管理がなされている。利用客のモラルも非常に高い。 徳島県は県民の数より車が多い。徳島県の自家用車保有台 ...

「哲学者クロサキの写真論」黒崎政男著

以前にもご紹介したがここで改めてまとめたい。初版は2001年10月。この本を手に取った当時の僕は、社内で撮影から仕上がりまですべてをデジタル化完了させた頃。ところが取引先やスタッフからも「デジタルなん ...

”CORLEO(コルレオ)”登場

新たな水素エンジンバイクの登場だ。本体重量は180Kg。搭載量は100Kg。航続距離は240Km。4足歩行ロボット。こんな夢のモビリティに乗れる日が来るとは。 川崎重工の未来の姿も見えてきた。そして人 ...

夕陽いろいろ

こうして過去の写真を整理していると、行き場のない写真が結構な数になる。このカットは友人から送られてきたもの。メタデータには”2019.5.26”とある。どこで撮られたものか本人には聞いていないが、この ...

プロラボ製品製造・販売終了

いよいよ大変な事態になってきた。富士フィルムイメージングシステムから、「通告」ともとれる案内が舞い込んだ。同社の製品は、カメラから大規模プリンターシステム機まで利用している。弊社の仕入れ額も数千万円単 ...

阿万の海

撮影は2025.2.19とある。南淡路の阿万(あまん)の海である。冬の海もなかなかいい。この土地は正式には南淡路市阿万地区。「あまん」という語韻が南イタリアの町を連想させる。実際その通りで古くから石積 ...

みつまた

この写真もどこで撮ったのか記憶がない。 これは和紙の原料にもなるミツマタで、通常は葉が出る前に花を咲かせることが多いが、この写真では小さな葉が既に出ている。花芽と一緒に葉芽も伸び始めている状態で珍しい ...

© 2025 阿部写真館 徳島本店,大阪本町靭公園前店,茨城プレイアトレ土浦店