-
-
世界のトラム「ブダペスト」
かつて強大な力をもってユーラシアに君臨したハンガリー帝国。その末裔の誇りともいえるブダの王宮を眺めながらトラムに揺られるのもいい。ブダ・ペストで行き交う人々は実に純朴で親しみを持てる方々が多い。相手が ...
-
-
盛先生
先生はこの徳島で圧倒的な信頼を得ており、スタッフの熟練度も高い。医院では診察の順番待ちが大変と言われるが、それは誤解だ。手術実績も飛びぬけている。週に2日は手術日で、その多忙ぶりがうかがわれる。広い診 ...
-
-
シャモニー(Chamonix-Mont-Blanc)
レマン湖のほとりにジュネーブ。さらにその南東に仏領シャモニーの街がある。スイス、イタリア、フランス3国の国境を跨ぐ町で、モンブランが間近に見える。アルプス登山・観光の入口拠点になっている。行き交う人の ...
-
-
マドリード(Madrid)
この写真はマドリードで撮られたのは確かだが、明確に場所を覚えていない。おそらくプラド美術館辺りだろう。リバーサルカラー・フィルムで撮影したものだが、程よく色が退色してモノクロ画像のように見える。 この ...
-
-
森珈琲店
コロナ騒ぎを経ると徳島駅周辺の老舗喫茶店はほぼ壊滅しているが、森さんは現在も家族中心でコーヒー店を運営している。ママの元気をもらうため僕は25年通い詰めた。誰にも負けない常連だったが、クレメント写真室 ...
-
-
ユダヤ人街
イスラエルのことを思うと、やりきれない。欧州はほとんど歩き回ったが、あちらこちらで気づくこと。それはどの街にも「ユダヤ人街」がある。裏を返せば区別されている。そんな彼らがいつかは安住の地を持ちたいと思 ...
-
-
ホーキング博士の遺言
2018年の春に亡くなった博士の遺言は、人類に重い宿題を課している。 まず彼は”A.I.”が人間を超える日が来ることを恐れていた。 (詳しくは2018.4の記事→https://wired.jp/20 ...
-
-
1974大阪
下の写真は一点を除いて大阪此花区近辺。だと思う。1974年の僕は大学と写真学校を掛け持ち受講しながら、写真の課題制作提出に明け暮れる毎日。苦しんだ。テーマだけを与えられるが、何を写していいのやら見当も ...
-
-
香住鶴 新酒
山田錦発祥の地、丹波で醸造される酒。 この酒の命名が振るっている。「龍年開運」。辰年の方におススメ。 香住鶴の製品はどれも味が濃い。だからもっぱらオンザ・ロックでいただく。 この酒に出会ってからワイン ...
-
-
俵万智の歌
俵さんが投稿したことで、その反響が広がっている。事実関係はネットに拡散しているので、そちらをご参照ください。話題の短歌は、うれしい日本語の賛美。 以下の記事は2月8日の日刊スポーツオンライン記事から抜 ...