-
-
金魚売りの坂道
たびたび湧き上がる景色がある 小学生の時に暮らした家 高台の家 芦屋の教会 二階のバルコニー 昔は洗濯物干し場と呼んだ そこは町全体を見渡せる格好の位置 いつもそこでひとり過ごした 坂道を上ってくる人 ...
-
-
東山魁夷の魅力
東山魁夷「道」(写真はこちらからhttps://intojapanwaraku.com/jpart/2185/) 青年時代にこの絵に出会った。以来この絵の魅力に支配されたのか、この何気ない風景の魅力を ...
-
-
書籍紹介「意識は傍観者である」
「意識は傍観者である」デイヴィッド・イーグルマン著、 大田直子訳 池谷裕二氏(東京大学薬学部教授)推薦! 「あなたの脳には正体不明の支配者がいる。 あなた自身はその生態を傍観するだけの脇役。 ともあれ ...
-
-
デュシャンの便器
マルセル・デュシャンという芸術家について。 Photo credit: filosofianetdadaismo via VisualHunt.com / CC BY 今から100年も前のこと,ニュー ...
-
-
引き寄せの法則
バチカン・システィーナ礼拝堂 チャールズ.カーネルの名著「引き寄せの法則」誕生の時代背景を考えてみた。これは世界恐慌を経たのちに登場した〈ナポレオン・ヒル〉にルーツを見ることが出来る。そして鎌倉期の武 ...
-
-
浮遊感
「ここにいることが奇跡」。そう思いませんか? 今から振り返れば、ただここに在ることを認めるまでに、長い年月がかかった。年齢と共に我欲はそぎ落とされ、目に映る世界も変化してゆく。歳を取るとは、ひとつ、ま ...
-
-
破滅型思考
モヤモヤした気分を持て余し 制御不能な衝動にかられる 何百kmも遠くに行ってみたい カメラを持つようになると その虫が再び舞い戻ってくる 破滅に向かうと分かり切っていても やめられない不遜な心根がどこ ...
-
-
「ツアラツーストラ斯く語りき」フリードリッヒ・ニーチェ著
ニーチェ(写真はWikiより) 1844年10月15日 - 1900年8月25日 彼が生きた時代背景を一言で述べると、宗教戦争によってピューリタン革命が決着。神聖ローマ帝国も滅び、アメリカの時代がやっ ...
-
-
リベラル
民主主義国家では中道保守を〈リベラル〉派と呼ぶ。これはフランス革命以来、世界の共通語になった。そのルーツはいわば革命によって、身分制や領主制を一掃し〈国民主権〉を勝ち取った。この革命勢力を自由の象徴と ...
-
-
映画「バニシング・ポイント」
1971年上映。アメリカンニューシネマの真っただ中の作品。本国では評判を呼ばなかったが、日本でヒットした。主演はバリー・ニューマン。 写真はWikiより この映画は18歳の時、高知の映画館で見た。友人 ...