-
-
空模様
昨日の夕方のこと。太陽が沈むにはまだだいぶある。夕方の月を撮影しようと戸外にカメラを持ち出す。見上げると低層、中層、高層に雲が奇麗に配置されている。10分ほど見上げていると、様々な変化が楽しめた。気圧 ...
-
-
パラダイムシフト
産業革命以来、価値観のパラダイムシフトが起こり、文明は花開いた。学問の世界も唯物的価値観の立場から「進化論」(ダーウィン)も生まれた。そのおかげで、「〈神〉は死にました(ニーチェ)」。 五月の林道で ...
-
-
座禅の実際 Vol.1
家に閉じ込められて暇を抱えておられる方に、ここは「暇」という感覚を解き放ってみませんか。以前にもご紹介しましたが、私の師匠土野先生の座禅誘導の言葉を再びご紹介します。 ................ ...
-
-
常在戦場
この四文字熟語の発祥は武士の時代に遡る(長岡藩牧野家の家訓)。この教えを再興したのは山本五十六。今も海上自衛官が座右の銘にしているらしい。 山本五十六。この写真はWIKIより 僕が憧れるのは「有為転変 ...
-
-
日本の祭り一番はどこ?
私たちは職業柄、阿波踊り期間が撮影業務で忙しい。という訳でお盆の時期のズレる青森・秋田・仙台の三大祭りに出掛けた。寒い国ほど夏祭りのエネルギーは凄まじい。同時期に津軽でも「ねぶた祭」が開催されたが、死 ...
-
-
シンクロニシティー
〈プチシンクロ〉 国道を走っていると、勢いのいい車がわれ先に飛ばしている。でも結局駅前まで来ると、その車は僕の車の前を走っている。 あいつは今頃どうしてるかな?しばらくすると、そいつから電話がかかって ...
-
-
問題解決学
日本には中国からもたらされた考え方のステップがある。それが進化して江戸時代になると、実践哲学である「陽明学」から問題解決学を完成させた。その教えの中に12の段階思考を経て自分を探求する手法。それが問題 ...
-
-
スウェーデン発の電動バイク
写真はこちらから→https://bike-news.jp/post/171009 RGNT社。新興メーカーだろう。一度跨ってみたいものです。自動車の世界ではガソリン車は、およそ3万点の部品が必要。と ...
-
-
マディソン郡の橋
クリント・イーストウッドは大好きな監督。2011年公開のこの映画も素敵だった。ところが最近、その象徴として観光名所になっていた橋が火災で焼失したらしい。 写真はこちらから→eiga.com 写真はWI ...
-
-
H.M先生
私が17年ほど前から師事している「禅」の第一人者・HM先生。毎月定例の研修講座はいつも満席。2018.4.25に開催された研修の模様をお伝えします。 この日は禅語「莫妄想」(まくもうそう)について、二 ...