-
-
冬の山陰本線にて
これはどこの駅で撮ったのだろうか。ブリザードにさらされた列車の顔つきに驚いたことから、列車対向待ちの隙に降りてカメラを向けた。 この地方は日本海からの強い風を受けて、雪は積もるのではなく凍りつく。道路 ...
-
-
丹後独り歩き
50年前のストックフィルムから、まだまだ「丹後」が溢れ出てくる。他人様には理解不能だが、いまだにこの写真には思い入れがある。それはここが自らにとっての分岐点だったからだ。 ここに立った当時、己の内面的 ...
-
-
山陰本線車中にて
10万枚を超える古い写真フィルムはそのほとんどを処分してしまった。それらは段ボール箱を積み上げたままではただの粗大ゴミ。しかしこうして古い写真のアーカイブ化を楽しんでいるわけだから、撮った時と、スキャ ...
-
-
阪急王国三宮
阪急不動産は三宮でミント神戸を成功させ、次はコロナ騒ぎの間に新たな駅ホーム・コンコースを取り込んだオフィスビルを完成させている。着々と三宮を制覇してきた。三宮エリアを阪急シティに変えようと、どん欲なま ...
-
-
欧州万年草
我が家の周囲の側溝に、今年になって突然咲き始めたこの草。思いがけず満開だ。 咲きはじめは苔の花がちらほらと思っていたが、いつの間にか優勢になり、玄関先は占領されてしまった。
-
-
うずまちテラス
道の駅「うずまちテラス」には、平日というのにたくさんの観光客が集まっていた。外国人もちらほら含まれている。一方で、かつて賑わった淡路鳴門岬の突端にある「渦潮レストラン」は「臨時休業」の表示のまま。明ら ...
-
-
GM作物の安全性評価
遺伝子組み換え技術の進歩を、規制側(食品安全委員会)が具体的に示した名著がある。以前もご紹介したが、GMに関する興味深い部分を以下(太字部分)に抜粋しました。 作物 の 新しい 品種 は GM とは ...
-
-
ラスト ?ドライブ・マイカー
世間はEV車と運転支援車の話題が中心だが、技術の進歩から逆行するかのように、「旧車」ブームである。そして1970年代に続く二輪車ブームである。この世を渡るには「三歩進んで二歩下がる」程度のほうが人に優 ...
-
-
乳牛殺処分政策
昨日のビールの話題は今後も注目すべきところだが、さらに今日はもう一つ論点として掲げたいのが、表題の政府による補助金政策。我が国のマスコミはあまり報道しないが、円安、電気、エサ代の高騰などによって乳牛農 ...
-
-
第二のビールって?
2019年のこと。トランプ大統領と安倍首相との間でトウモロコシの輸入契約について話し合った。当時アメリカは自国による対中国規制から、売り先に困った250万トンを、日本側に購入打診してきたわけだ。これが ...