-
-
"Adobe Lightroom 2023"
修復ツールがかなり強化されている。下の写真は、ISO 51200という極超高感度で撮影したものだが、「修復ボタン」を押すだけでノイズなどが見事に改善されている。画面のトーンも、そしてピントの合った部分 ...
-
-
「夢幻」
タイトルを「むげん」と名付けたのは、撮影者(私)の記憶が定かでないから。 いったい何処を動き回り、何を写したかったのか。 それが定かでないカットばかりを並べてみた。 以下すべて1976年前後の撮影 ...
-
-
久々に飛行機雲
数百メートルという低い高度で飛んでいたために、写真を拡大すればANA国際線であることまで判別できる。 最近は飛び立つ航空機の数がやたら増えている。コロナ明けと共に人の移動が多くなったのだろうが、スクラ ...
-
-
大麻町(おおあさちょう)
数年前に大麻(たいま)の無許可栽培で逮捕者まで出し、一躍有名になった大麻町だが、あまりありがたい話ではない。 20年ほど前、大麻町の旧道沿い商店街を歩いてみた。昭和初期のままの姿を残し時が止まっている ...
-
-
アマルフィーの夕陽
余生は南イタリアで暮らしたい。そう思わせる街並み。岩場に張り付くように町が伸びている。住人はきっと足腰が丈夫なのだろうが、ここでは各家庭への宅配はロバの仕事だ。蹄(ひづめ)の音も誇らしく聞こえてくる。 ...
-
-
京都の印象
かつて写真学校の学生だった頃、「京都の印象」という課題が出された。その折に写した写真の数々を並べている。(いずれも1974年当時のもの) 写真はテーマに沿って素材を探す。およそ表現とは先にテーマがある ...
-
-
岬町Ⅱ
以前も岬町を取り上げたが、てっきりここが和歌山県であると勘違いしていた。大きな間違いで、ここは大阪府泉南郡でありました。訂正してお詫びいたします。 現在の岬町は立派な公演も整備され、道の駅もできている ...
-
-
帯屋町交番
高知市帯屋町のアーケードを歩いていると見つけた交番。蒲鉾をひっくり返したようなその姿に感心した。 移民が増えると犯罪件数も増加する。世界に誇る我が国の治安維持には欠かせない交番はさらに増やしてほしい。
-
-
高松のガッレリア
高松丸亀町と中央商店街が交わるところ。ここだけはイタリアにも負けない素敵な景観だ。ミラノのガッレリアと規模は違うが、この商店会の意欲を応援したい。 それに引き換え、徳島の商店街はすでに壊滅してしまった ...
-
-
「石見銀山」
どうも最近はノスタルジックな気分に支配されてしまっているが、これらの写真も1976年の撮影。現在ここ石見銀山は世界遺産の観光地として売り出し中だが、いかがだろう。この古い写真のほうが風情はあるかもしれ ...