-
-
能登
この度の北陸地震で被害にあわれた方々に謹んでお見舞い申し上げます。 いずれの写真も50年前のもの 寒い国こそ訪れるなら冬がいい 寒い国こそ皆が助け合って生きている 4カットとも輪島にて ...
-
-
スダチの花
今年も豊作が期待できそうだが、我が家のスダチ木は樹齢が約100年。 初代の祖父から申し送られた遺産だ。 しかし庭師さんのお見立てでは、「そろそろ寿命が」とも言われている。 すぐに挿し木を依頼して、枝分 ...
-
-
土成町
下は40年ほど前の写真。カラーフィルムも退色(色調の退化)が進行している。 土成町(現:吉野川市土成町)は起伏に富んだ町で、溜め池が丘陵地に集中している。 農業用地の水はけがよすぎて農家は苦労したよう ...
-
-
大阪市此花区伝法町
50年前に歩き回った当時の写真は大半捨ててしまったが、気になるカットだけはデータ化して残してきた。 さて、あの町「伝法町」はいまどうなっただろうか。 淀川河口南岸の此花区は、国道43号線と阪神電車に囲 ...
-
-
藍よしのがわトロッコ列車
ゴールデンウィーク恒例の徳島本線「トロッコ列車」。ちょうど運行に出くわした。あいにく快晴だが風が強く、トロッコ車両に乗り移る客は少なかったが。 この観光列車「藍よしのがわトロッコ」は6/25日までの運 ...
-
-
WEB写真展No.15「壁」
海外に出かけると、魅力的な壁を見つけては必ず数枚の写真に残す。特にヨーロッパの町並みは幾世代も受け継がれ、壁は幾重にも塗り重ねられた家に彼らは住む。古い家ほど誇りに思っている。湿度の低い気候と石造り文 ...
-
-
てんとう虫だまし
家庭菜園のにっくき天敵。我が家のナスの葉を食い尽くす。彼を見つけたら駆除するしかない。 写真はこちらより→https://magazine.cainz.com/article/9804 ナナホシテント ...
-
-
「存在しない物語の感想文」
前回に引き続いてご紹介するのは、又吉直樹の新刊エッセイ「月と散文」に収録された作品の一遍です。表題はそのタイトルです。 このショートエッセイに出会って、ますます作者に惚れてしまった。氏の新鮮な発想と、 ...
-
-
WEB写真展No.14「記憶のない風景」
ここは伊根町だろう。というのは、日本海側を歩き通した50年前のことで記憶がない。いまは観光地化して「舟屋」の見学者が後を絶たない。 そして下の写真。これも記憶がない。このカット前後の写真から推察すると ...
-
-
大川原高原
きょうは鮮やかな快晴の下、格好のドライブ日和だった。頂上には登山客の車が10台ほど並んでいる。僕の興味は登山でなく、風力発電機のプロペラ音。かなり離れた位置からも聞こえる。風を切り裂く音はまるで日本刀 ...