阿部浩之会長の写真コラム

(旧)農大桜ロード

農大の桜並木を目指して今年も観光客のクルマが押し寄せた。ところが現在の地図上(ナビ)の農大を目指しても桜の並木道はない。実は数年前まで閉鎖されていた「県農大」は、バイオテクノロジー研究拠点として、独立 ...

グレート・リセット

次世代の金融・通貨体制が見えてきた。Dr.苫米地英人さんのYouTubeチャンネルを興味深く観た。知性の塊のような人だ。述べておられたことを少し要約してみた。解釈ミスもあろうかと思いますがご容赦を。 ...

孫への手紙

孫の一人は今年創設されたばかりの武蔵野大学アントプレナーシップ学部に在籍している。 サッカーしか知らない彼がなにかに目覚めたようだ。 下はその彼とのメールによる交流の一部です。 (春休みを利用して)日 ...

きょうの食卓

連れ添って49年の妻。装花のセンスはいい。 またフレンチブルーのボトルと組み合わせているところがいい。色見本では、 ↓「フォーミュラ・フレンチブルー」というようだ。僕はこの色のボトルを10本ほど収集し ...

ブライトン・ビーチ

太陽光がふんだんに降り注ぐ地オーストラリア。写真はビクトリア州一の海水浴場。海岸沿いを東に行けば大規模な温泉施設もある。かつては流人の島といわれたが、今は極楽の地。 ただし日本よりはるかに物価は高い。 ...

「タオの暗号」千賀一生著

以下、太字は同書からの抜粋です。 文明 社会 では こうして 人々 が 所有 欲 という 倒錯 し た 愛欲 を 発展 さ せ て き た。 そうした 倒錯 的 愛欲 の 飽和 点 で 生まれ た 制 ...

父の遺言2

晩年の父は、かわいい孫娘(僕の娘)にこんな書を贈っていた。 里の父は大戦中、「書」で命拾いをした体験から几帳面の鑑であった。 弓道もたしなみ静かな余生を送った。いま自分はその生き方を知らず知らず真似よ ...

エリーチェの壁

シチリア島のエリーチェの旧市街地をしばらく歩く。この島の歴史は紀元前から始まる奪い合いの歴史と言ってもよい。ギリシャ時代からローマ帝国占領時代。そしてマフィアが勢力を誇った時代まで続く。 ここへはシチ ...

「叫び」

ムンクの代表作「叫び」は、ここオスロ国立美術館に所蔵展示されている。 同作で現存するのは5点。サザビーズの落札価格は史上最高額1億9900万ドル。 ムンクの祖国ノルウェイは国民幸福度上位にあるが、同時 ...

ルノー・アルピーヌ

下の写真は今の時代にはあり得ないほどの高額な値段の付いたヴィンテージ・ルノーです。 欧州は2035年にガソリン車が販売禁止になるという。それは自殺行為だ。欧州全体がメーカーに対して「内燃機関を作るな」 ...

S