-
-
春を迎えるMy Vespa.
ここは鮎喰川の河川敷。かつてこの場所に潜水橋があった。 徳島新聞によれば正式名称は「浜高房橋」。 通称「こんにゃく橋」と言われ地元から愛された。 幅は1mしかなく人と自転車、バイク専用道だったわけだ。 ...
-
-
能登輪島
真冬の輪島での街頭スナップです。撮影は1976年。 いまこの街角はどう変貌しているか。 相変わらず朝市で賑わっているだろうか。 人口減は地方を直撃している。 いつか日本の風景は、V.R.の中に閉じ込め ...
-
-
石見銀山
ちょうどあの頃、山頭火の詩(自由律俳句) 「雨ふるふるさとははだしであるく」 を詠みあげた心(句意)を図りかねていた。いまから半世紀前のことだ。豪商の家に生まれ何不自由のない暮らしから一転してどん底に ...
-
-
僕の壁紙
PCのデスクトップ用に使うお気に入りの画像を順に並べてみました。 (本日現在、デスクトップは3ページ構成) 自作の単色画像。紫と濃い藍色 セビリアで見かけた民家の壁 そして3ページ目はウクライナの国旗 ...
-
-
サングリア
6月のバルセロナ。この日も戸外の気温は42°を超えていた。 歩き疲れて食欲はなかったが、ちょうどランチタイム。街角のバルに入る。 なんでも良かった。喉の渇きを潤すものはないかと周囲を見渡すと、みんな同 ...
-
-
「判断」
欧米人と比べて日本人は苦手とするこの言葉。決断をし、速やかに行動を起こすことがワンセットになっているからだろう。 禅では「判断」しないことを是とする。調べてみると、よく似た言葉に「両忘」とある。白か黒 ...
-
-
続編・世界の壁
壁シリーズが続きます。 今回はメルボルンで写したカット。街を歩いていると、その建物の壁に刻まれた歴史に興味が湧いてくる。この建物の壁も3度塗り替えられている。現在は素敵なカフェになっているが、建物の裏 ...
-
-
神戸・芦屋
かつて在籍した写真学校の話。そこでは2年間毎月テーマを与えられ、苦しみの2年間を過ごした。 「神戸」という課題が出た。神戸をあなたはどう感じるか。 そのころの僕は(神戸人はハイカラさんで特別な暮らしを ...
-
-
画家 近藤孝二さん(2)
以前にこのコラムで作品をご紹介したが、数少ない氏の写真が見つかった。ここに掲載します。 氏とは長年月の交流で、どれほどの芸術論を戦わせたことか、懐かしく思う。すべてに厳しい人であったが、彼は絵画の中に ...
-
-
ジブラルタル海峡へ
スペインのマラガを南に下ると、ジブラルタル海峡を望むスペイン最南端の街に行き着く。ここタリファがヨーロッパ大陸最南端だ。ここから島へは徒歩で橋を渡るだけという近さ。 ただし渡るにはパスポートが必要。な ...