何回すれ違っても、みわけがつかない。
小さな犬のように見える。ほえるし、はねる。でも犬ではないのかもしれない。
茶畑の中をひとすじに通るこの道を、三時間ほどかけてわたしたちは歩く。
最初にこの道を知ったのは、青木だ。人づてに知ったのだと青木は言った。
さぞこみあっているだろうと思って来てみたが、誰もいなかった。
たくさんの人が行き来しているはずなんだけどね。青木は首をかしげた。道はぬれていた。
茶畑はあおあおとしている。茶畑の真ん中に立った風車は、ゆるくまわっている。
もう三十回はこの道を歩いた。
歩きに来るのは一年に一度ほどのことだが、かなわない時もある。
青木の勤めていたデパートが潰れてから三年間ほどは、来ることができなかった。
犬はどうしてるんだろう。
面白みの一つもないような道だったから、行けなくとも気にならなかったが、
犬のことだけは時々思い出した。
あれは、犬だったのか。
青木は聞き返した。犬じゃないかもしれないね。やたらまぶしく光ってたし。
すぐうやむやになって、話は終わった。
青木が勤めていたのは、三階建てのデパートだった。
一階には靴と野菜と肉と魚とハンドバッグを売っていた。
二階には布団と農具、三階は服と玩具と文房具だった。
屋上への階段脇に、本と雑誌の棚が一つだけあった。
青木は二階の売り場にいた。潰れる前は、一日にお客は五人も来なかったという。
国道沿いに大きなショッピングセンターができて以来、町の人たちは車でそこに乗りつけるようになった。
ショッピングセンターの駐車場の前には車の列ができ、店内は赤ん坊を連れた若夫婦やジャージを着込んだ家族連れでごったがえしているのに、駅から歩いてたった五分のデパートのほうは、人影がひどくうすかった。
青木は職を失ってから、しばらくパチンコばかりしていた。出る日もあるし、出ない日もあった。
出た日は、近くのやきとり屋で待ち合わせ、串を数本と煮込みを食べ、ホッピーを何杯か飲んだ。
青木はお酒が弱いので、私のほうがたくさん飲んだ。
私はまた店に出ようかと思ったけれど、青木に止められた。
小さい町だから面倒だ。青木はそんなふうに言った。
「クラブ・病院」という妙な名の店が、町でいちばん大きな店だった。
なるほど小さな町だから面倒もあるかと、やめた。市場の肉の売り子をして、青木が無職の期間をすごした。
臓物を買うお客がこのあたりに多いのに、驚いた。
どうやって食べるんですか。
店の主人に聞いてみた。焼いて食べるか、煮るかだね。主人はかんたんに答えた。
買って帰り、煮てみたが、くさくて食べられたしろものではなかった。
青木は一口めで吐きだした。
失敗を肉屋の主人に言うと、始末の仕方がよくなかったのだと教えてくれた。
三年たったころに青木は新しい職についた。種苗の会社だった。
作業服を着て、青木は毎日会社まで自転車で通うようになった。
まだ青木がデパートに勤めていたころ、三階から屋上に行くところの階段にある本の棚の前で、いつもこっそり立ち読みをしていた。
何年も棚ざらしになっている本ばかりで、背表紙は日に焼けていた。
いちど青木に見つかった。
こんなところで何してんの。青木は聞いた。何って、本読んでる。字、読むんだ。
青木は驚いたような顔をした。
青木とは千葉の店で知り合った。毎週水曜日に来るお客だった。
最初のうちはいろいろな子を指名していたけれど、途中からわたし一人を指名するようになった。
デパートに勤めているという話は、指名されはじめて1年目くらいに聞いたような気がする。
デパートって、すごいね。あいずちというのでもなく言うと、青木は可笑しそうな顔をした。
大丸とかそごうとか、そういう立派なもんじゃないから。
デパートという名の、大きなよろず屋だった。
青木は小さいころ年に二回の「おでかけ」で連れてきてもらったという。
まだその当時はあった屋上の小さな遊園であそび、たぬきうどんを食べるのが楽しみだった。
「クラブ・病院」は、青木が十代のころにできた。女のいるみせに行ってみたかったけれど、
親の代の知り合いに会うと気まずいので、千葉の店まで電車で二時間かけて通った。
青木の両親は青木が三十を過ぎたころ亡くなった。その後すぐわたしと住み始めた。
町には青木の知り合いが少なくなっていた。死ぬか、出てゆくかして、みんないなくなる。親類も減った。
兼業でどの家もつくっていた畑も田も、荒れた。 住みはじめてすぐのころの誕生日に、
青木がデパートの棚にあった本を買ってきてくれたことがある。
頭を下げて受け取った。表紙がめくれて、ページがかたくなっていた。
青木は眉がうすい。ひらいた頭の鉢に、髪もうすい。する時はていねいだ。
最初のうちはわたしが先にたったが、そのうちに青木が導くかたちになった。
青木にもらった本を読んでは寝入り、起きてはまた読んだ。肉屋で働く前は、内職をしていた。
人形つくりの内職だ。
親指ほどの大きさの人形を、一時間に十体ほど、いそしまずに寝てばかりいたので、
たいした金額にはならなかった。夕飯は青木が買ってきた野菜や魚を料理した。
青木は同じものばかり買ってくるので、同じものばかりになる。
ほうれん草のおひたしに、焼き魚。煮魚はうまくできない。あとはきゅうりに味噌をつけて食べるか、
山芋をたたいて青海苔としょうゆをかけたもの。
青木はときどき外で女を買っているようだった。
買うのではなく、普通につきあっているのかもしれなかった。
(窓ガラスに浮かぶフレアー)
その道に行くときは、いつも晴れている。
どうしてわたしと住んでるの。
いつもならば聞かないようなことを、道を歩いているときだけはぽろりと聞いてしまう。
一人じゃ淋しいけん。でたらめななまりをわざと使って、青木は答える。
道の途中に寺がある。人けのない場所だ。青木は必ずその寺に参る。
手をあわせて何かを祈る。裏手には墓地がある。毎年少しずつ墓が増える。坊主まる儲け。
青木はつぶやく。墓の横にある板のようなものに、たくさんの戒名が彫ってある。
子供のものらしき戒名には、どれもきれいな響きの文字が使われている。
青木との間に、一度子供ができたことがあった。結婚しようと青木は言った。
四ヶ月を少し過ぎた時に流産した。そのまま結婚は沙汰やみになった。
墓地で、青木はわたしにくちづけをする。部屋でも、しているときも、あまりしないのに。
道を歩くとき、ころびそうになると、ささえてくれる。疲れると、一緒にじべたに座る。
ほんの時たま、道で人とすれちがう。人はよく光っている。
あの犬のようなものと、同じくらい光っている。
まぶしくて、顔や背格好は、ほとんどみえない。
町にはギターの流しがいた。
いつも青木と行くやきとり屋にまわってくるのは、火曜日だった。
青木は曲を頼まなかったけれど、店の主人はときどきにぎやかしに五木ひろしを頼んだ。
流しが弾くのは「待っている女」か「よこはまたそがれ」だった。
流しが帰るところに行き合ったことがある。
店の中で見るよりも、背が低くみえた。ギターケースをさげ、夜道を歩いていた。
急に立ち止まり、ふところから何かを取り出した。数えている。札らしかった。
ひい、ふう、みい。
流しはていねいに数えてから、札をしまった。体を少しゆすり、
鼻歌をうたいはじめた。知らない歌だった。
途中まで一緒だったけれど、手前の道で流しは左におれた。
青木の部屋は右である。流しについていってしまいたくなった。
ついていった。流しの部屋はよく片づいていた。知ってるよ、あんた。流しは言った。
そそくさとおこなった。
(↑Photoshopエアーブラシツールで描く)
やきとり屋には、なるべく火曜日に行かないようにした。
青木に理由を言えないので、たまに火曜日の流しに行き合ってしまうことがあった。
流しは何も言わなかった。こちらを見ようともしなかった。
流しはそのうち違う土地に移っていったらしかった。四国に娘がいるんだって話だよ。
………………………………………………………………….
以上抜粋しました。いきなりの長文を読んでくださった方、ありがとう。人間として何かお感じになりましたか? 私の大好きな作家です。作家川上 弘美の略歴は、以下ご参照ください。
―日本の小説家。東京都生まれ。大学在学中よりSF雑誌に短編を寄稿、編集にもたずさわる。高校の生物科教員などを経て、1994年、短編「神様」でパスカル短篇文学新人賞を受賞。1996年「蛇を踏む」で芥川賞受賞。 幻想的な世界と日常が織り交ざった描写を得意とする。作品のおりなす世界観は「空気感」と呼ばれ、内田百閒の影響を受けた独特のものである。その他の主な作品に『溺レる』、『センセイの鞄』、『真鶴』など。(ウィキペディアより転載)―