-
-
エドワード・ルトワック
「男は戦争を好み、女は戦士を好む」 これは名言ではないだろうか。世界の先進国はどこも少子化に悩む。アメリカ軍も同様に問題を抱えている。第二次大戦で日本に勝利して以降、世界一の軍隊も負け続けている。女性 ...
-
-
写真のテーマ
写真愛好家やスタッフからよく質問を受ける。 「写真を撮っても、画題がなかなか思いつかないんですよね」 その答えは簡単。 「画題を先に決めて写せばいいんです」 そう、テーマも決まっていないのに写すと、結 ...
-
-
アジェンダにレジュメ
日本語がどんどん消えていく。私の世代は対応不能。国際会議に出るわけでないし、なにも困らないが、我社の会議運営もSkype、Zoomアプリが中心になりつつある。音声品質も良くなってきた。コロナの後押しも ...
-
-
真逆
僕の世代でも「まぎゃく」を使う人が増えてきた。時流に逆らって真逆を〈まさか〉と読んだりしたら、ひんしゅくを買うだろう。 平成23年(2011年)度に文化庁が実施した「国語に関する世論調査」で、使うかど ...
-
-
号外!月の姿
あまりに自分の撮影した月の写真が素敵?なので、観てやってください。撮影は夜明け前の5時。あえてアンダー露出。太陽の昇る直前の印象を大事にした。 令和2年5月10日 am5.00
-
-
人生暇つぶし
インドに憧れる人は多い。その文化はかつて世界の中心に君臨していた。ブッダの教えは紀元前に伝えられ、ヨガなども明治期に輸入された。インドは古くから河川崇拝、菜食主義、聖牛崇拝の宗教があります。ヒンドゥー ...
-
-
「哲学者クロサキの写真論」晶文社刊
本著は2001年の出版です。思い出深い時代でした。阿部写真館にデジタルの波が到来したのが1999年。その頃、NIKON_D-1と格闘していた。2001年には1台400万円のデジタル・バックをハッセルに ...
-
-
My Original 小説作法2019
チェコ・チェスキークルムロフ古城から街を眺める。街をドナウ川が貫く。(二枚とも) 自分なりに、小説家になるための創作チェックポイントを整理してみた。 ・主体人称にブレはないか ・時系列の狂いはないか ...
-
-
李登輝総統
蔡 焜燦氏の著作「台湾人と日本精神」の中で李登輝総統が誕生するまでの経緯が描かれている。「総統」とは大統領のことである。不屈の精神で働いた李登輝と並び称されるマレーシアのマハティール首相。いずれも中国 ...
-
-
三密の話し
コロナ対策の「ソーシャル・ディスタンス」話ではありません。密教の話しです。 この曼荼羅図、楽天でも買えます。値段は660万円也 空海の真言密教は三密のうち、真言を唱える「口の修行」(口密)に教えの中心 ...